NEWS
-
2025.01.16
ファイナルステージの観覧募集を開始しました。
ファイナルステージでは、書類審査及びセミファイナル審査を通過した10名のファイナリストが、身近な社会課題・経営課題の解決につながるようなビジネスプランについて、プレゼンテーションを行います。表彰式終了後には、ファイナリスト、審査員、協賛機関との名刺交換会も開催しますので、皆さま奮ってご参加ください。
-
2024.10.22
ビジネスプランの募集受付を終了しました。
【横浜ビジネスグランプリ2025〜YOXOアワード〜】のビジネスプランの募集受付を終了しました。多数のエントリーありがとうございました。
-
2024.08.13
ビジネスプランの募集を開始しました。
【横浜ビジネスグランプリ2025〜YOXOアワード〜】を開催します。それに伴い8⽉13⽇(⽕)〜10⽉21⽇(月)の期間、横浜での起業・新規事業に挑戦する起業家・スタートアップなどのビジネスプランを全国から募集します。IDEC横浜及び横浜市の⽀援メニューを最⼤限に活⽤し、横浜市内における起業・新規事業を促進するビジネスプランコンテストに是非エントリーください。
ABOUT横浜ビジネスグランプリとは
新たな価値を創造するような製品・サービスの提供を目指す起業家やスタートアップを発掘するため、横浜での起業や新規事業展開に挑戦するビジネスプランを募集し審査するビジネスプランコンテストです。書類審査、プレゼンテーション審査を経たファイナルステージでは、ファイナリストが熱いプレゼンテーションを展開します。
ファイナル出場者の主なメリット
- 第一線で活躍している審査員からの実践的なアドバイスが受けられます。
- 大企業とのマッチングの機会を得られます。
- 専門家から助言が受けられ、事業計画のブラッシュアップにより事業成功の可能性が高まります。
SCHEDULEファイナルまでのスケジュール
-
START
2024 08.13 10.21
エントリー受付期間
- 応募様式ダウンロード開始
- ワンストップ経営相談窓口における事前相談[10/18まで]※1
-
SEMIFINAL
12.06
プレゼンテーション審査
(書類審査通過者のみ、情文ホール) -
BRUSH UP
2025 1月中旬 2月中旬
プラン・プレゼンテーションのブラッシュアップ
※ファイナルに向けたプレゼンテーションの個別ブラッシュアップ -
FINAL
02.21
グランプリファイナル
(セミファイナル通過者のみ、情文ホール)
- ※1応募者が、横浜ビジネスグランプリ2025~YOXOアワード~の事業計画書にプランを記載し、IDEC横浜のワンストップ経営相談窓口(経営相談A又は経営相談B)を10/18(金)までに利用し、事業計画書に対して相談員から助言を受けた場合には、書類審査の加点ポイントになります。
- ビジネスプラン
募集 - ファイナルステージ
観覧募集 - ファイナルステージ
レポート
募集要項
審査基準
参加資格
横浜市内に事業拠点がある、もしくは将来事業拠点を横浜に置く予定の法人・個人事業主で以下の①、②または③いずれかに該当する方(代表者または発案者)
- 新たな事業に着手してから5年以内の方
- 横浜ビジネスグランプリ2025~YOXOアワード~ファイナルから1年以内に起業予定の方
- 法人設立から10年以内の方
- ※プレゼンテーション審査(12/6)、ファイナル審査(2/21)に選考会場までお越しいただけることが条件です(会場までの交通費等は、応募者の負担となります)。また、原則、代表者が登壇することが条件です。
- ※これから起業する方は、発案者が応募資格者となります。起業済みの方は、代表者が応募資格者となります。
[ 特記事項 ]
- ビジネスプランは、一人何件でもご応募いただけますが、1プランにつき1つの事業計画書でご応募ください。
- 応募プランの知的所有権については応募者に帰属します。ただし、特許・実例新案権などの知的財産権、企業秘密やノウハウなどの情報の法的保護については、応募者の責任において対策を講じた上で、一般に公表しても差し支えない内容にしてください。これに関して主催者、事務局、審査員は何ら責任を負わないものとします。
- 書類審査を通過した場合、「応募者名」「プラン、アイデア名」「事業プラン概要」を公表することがあります。マスコミにリリースしますので新聞等に掲載される場合もあります。
- 応募書類は返却いたしません。控えなどは応募者の責任で行ってください。
- 書類審査結果については、11月15日(金)までに書類審査通過者のみへメールにて通知します。
応募方法
応募様式をダウンロード・記載の上、エントリーフォームよりご応募ください。
ファイナルステージについて
書類審査及びセミファイナル審査を通過した10名のファイナリストが、身近な社会課題・経営課題の解決につながるようなビジネスプランについて、プレゼンテーションを行います。
表彰式終了後には、ファイナリスト、審査員、協賛機関との名刺交換会も開催しますので、皆さま奮ってご参加ください。
開催概要
開催日 | 2025.2.21 |
---|---|
参加費 | 無料 |
会場 | 情文ホール(みなとみらい線日本大通り駅直結、横浜市中区日本大通11 横浜情報文化センター6階) |
みなとみらい線「日本大通り駅」3番情文センター口 直結
JR「関内駅」南口 徒歩10分
横浜市営地下鉄「関内駅」1番出口 徒歩10分
<バス>
市営バス
「日本大通り駅 県庁前」バス停徒歩1分
<車>
首都高速「横浜公園ランプ」3分
※駐車場のご用意はございません。近隣のコインパーキングをご利用ください。
Time Schedule 当日のスケジュール(予定)
-
13:00~RECEPTION 受付
-
13:30~PRESENTATION プレゼンテーション
- 審査員紹介
- ファイナリスト10名によるプレゼンテーション(途中休憩あり)
-
16:30~AWARDS CEREMONY 表彰式
- 表彰
- 審査員からの講評
-
17:10~MEETUP 名刺交換会
- ファイナリストや審査員、協賛機関との名刺交換会を行います。
観覧申し込み
-
観覧は、下記からお申し込みください(事前申込制、無料)。
※定員に達し次第、申込を締め切ります。
個人情報保護方針はこちらをご覧ください。
Finalist ファイナリスト紹介
-
株式会社ユーリカ・ワイヤレス
小里 直哉氏
ユーリカSIM
~企業の社内電話網をクラウド
/SaaS化~ -
トランク合同会社
大林 亜治英氏
美容学生専門の価値観マッチング、
及び採用業務のDX化の推進 -
株式会社Ani-lience
實廣 亜希子氏
ペットの歯周病セルフチェック販売と
デンタルケア相談・指導事業 -
株式会社YD-Plants
山下 大地氏
植物工場での高麗人参の生産事業
-
ブラウンリバース株式会社
金丸 剛久氏
製造業の設備保全DXを実現する
「INTEGNANCE VR」 -
野口 雄人氏
AIの間取り生成で家を建てる施主と
建築会社を繋げるサービス -
Seaside Robotics
横岩 良太氏
ロボットによる自然環境を
侵襲しない海岸清掃 -
ユニクル株式会社
高野 俊行氏
一人一人の自己肯定感向上が、
個人と組織を強くする -
株式会社nori・nori
服部 満氏
貸切バスのタイムシェアリング
サービス
「nori・nori」 -
株式会社YOMY
安田 莉子氏
子どもの多様な価値観を育む
オンライン対話型サービスYOMY!
ファイナルレポート
掲載準備中
JUDGE
審査員紹介
審査員長を始めとする7人の実業家および有識者による厳正な審査が行われます。
-
吉原 直樹氏
株式会社アルテ ジェネシス
代表取締役会長横浜生まれ。大手美容機器メーカから美容師に転職、31歳で美容師免許取得。1986年市内で独立開業、美容室「Ash」の独自のれん分けシステムで業容拡大後、ジャスダック上場。2022年に次の成長に向けMBOで非上場化。EOY2006JAPANファイナリスト、中央大学MBA修了、日本ニュービジネス協議会連合会 副会長、神奈川ニュービジネス協議会理事 前会長。 -
伊藤 眞理子氏
Alternatives Growth Partners合同会社
代表アクセンチュアを皮切りに外資系コンサルファームで100社以上の事業変革/再生のディレクターとして23年活動。その後、34社のベンチャーでバリューアップ/IPO準備、みらいワークス、エイシングでは取締役COOとして活躍。株式会社放電精密加工研究所 社外取締役、一般社団法人湘南MIRAI承継理事長を兼務。 -
姜 理惠氏
法政大学 デザイン工学部
システムデザイン学科 教授起業家教員、博士(商学) 起業家を作る起業家として、小学生から大学生までの一貫した起業家教育を手がける。社会人博士学生を中心に国内有数の実践的アントレプレナーシップ研究拠点を主宰。株式会社ゲンダイエージェンシー社外取締役、アントレラボ株式会社代表取締役も兼任。 -
呉 雅俊氏
株式会社TNPパートナーズ
代表取締役社長2000年に独立系のベンチャーキャピタル(現 株式会社TNPパートナーズ)を立ち上げ、技術シーズの発掘からベンチャー企業の支援・育成に取り組む。神奈川ニュービジネス協議会副会長、ベンチャー支援機構MINERVA理事長を兼務。 -
高橋 佑至氏
株式会社ネットフォレスト
代表取締役1996年27歳でかもめインターネット創業、2000年株式会社ネットフォレスト設立~代表就任。日本のインターネット関連ビジネスを黎明期から見てきた。日本インターネットプロバイダー協会常任理事を18年間務める。神奈川県情報サービス産業協会常務理事、横浜商工会議所議員情報関連産業部会推進メンバー。 -
横山 周史氏
株式会社リプロセル 代表取締役
東京大学工学部応用化学科にて博士号を取得。専門分野は固体触媒。1996年マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社し、経営コンサルティング業務に従事。 2004年株式会社リプロセルに取締役として入社。2005年から同社代表取締役社長を務める。 -
大木 学氏
日本政策金融公庫 横浜支店
国民生活事業統轄1992年国民金融公庫(現:日本政策金融公庫)に入庫。2009年東京ビジネスサポートプラザ所長に就任し、2年間で1,600件以上の創業計画の相談に乗り、ブラッシュアップ等を実施。その後、広報部広報課長、小松支店長、千住支店国民生活事業統轄を歴任し、2023年3月に現職に至る。
お問い合わせ
公益財団法人 横浜企業経営支援財団
経営支援部 イノベーション支援課
横浜市中区日本大通11 横浜情報文化センター 7階
045-225-3733
受付:土日祝を除く9時~17時(12時~13時を除く)